体組成計の測定項目の見かたについて

体組成計の測定項目の見かたについて

測定項目

体重

からだの重さです。
健康状態を知るための基本です。定期的に体重を測定し、変化を把握することが重要です。

BMI

「Body Mass Index」の略で、身長と体重のバランスを表す指数です。国際的にも広く普及し、からだの中に占める脂肪量との相関が高いことからWHOや日本肥満学会をはじめ、さまざまな学会で肥満と低体重のスクリーニングとして使われています。BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出します。

BMIは18.5以上~25未満が標準範囲とされ、その範囲より大きすぎても小さすぎても病気にかかりやすくなるとされています。

■BMI だけではわからない“かくれ肥満”
体重は標準でも、実は体脂肪が多い”かくれ肥満”である場合があります。同じ身長、同じ体重のAさんとBさんは同じBMIになりますが、体脂肪や筋肉のつき方が違う場合、体脂肪率も異なります。
体重の変化と同時に、筋肉質なのか、脂肪が多いのかをチェックすることが大切です。

体脂肪率

体内に蓄積された脂肪のことを体脂肪といいます。
体重に占める体脂肪の割合を体脂肪率といい、体脂肪率(%)=脂肪量(kg)÷体重(kg)×100で表されます。体脂肪が過剰に蓄積された状態が肥満とされています。

体脂肪率判定

最先端の医学的分析手法で、現在の体組成計測の基準法とされているのが、からだを「脂肪」「ミネラル」「タンパク質」「水分」の4つの成分に分けて分析する「4C法」(4compartment model method)です。
タニタではこれまで基準としてきたDXA法*に加え、この4成分での分析を行うため新たなアルゴリズムを開発。これにより、からだの厚みや体積など体格の個人差の影響を低減し、あらゆる生活者に対してより正確な計測値を提供することを可能としています。

体脂肪率は年齢・性別によって適切な割合が異なります。
性別と年齢ごとに細分化された体脂肪率判定表で自分のからだの状態を確認してみましょう。

※WHOと日本肥満学会の肥満判定に基づき体脂肪率を区分しました。
※小児の判定基準は日本肥満学会小児肥満症マニュアル作成委員会の肥満度判定に基づき、体脂肪率を区分しました。
※妊娠中や人工透析中の方、またはむくみ症状がある方は、参考値として変化の推移を見られることをおすすめします。

内臓脂肪レベル

腹腔内の内臓の隙間に付く脂肪のことです。
メタボリックシンドロームに代表されるように、内臓脂肪の過剰な蓄積は循環器系疾患などの生活習慣病の発症と密接な関係があるとされています。

タニタの体組成計では、内臓脂肪の蓄積の状態を内臓脂肪レベルとして表示しています。

内臓脂肪レベルの判定基準

レベル 判定の捉え方
9.5以下 標準 内臓脂肪蓄積のリスクは低いです。これからもバランスのよい食事や、適度な運動を維持しましょう。
10.0~14.5 やや過剰 適度な運動を心がけ、カロリー制限を行い、標準レベルを目指しましょう。
15.0以上 過剰 積極的な運動や食事制限による減量が必要です。医学的な診断については医師にご相談ください。


※対象年齢18歳~99歳
※医学的な判断については、医師にご相談ください。

筋肉量

姿勢を保ったり心臓を動かしたりしている、筋肉組織の重さです。
筋肉量は、統計的に見ると成長に合わせて20才ごろまで増加し、その後、維持期を経て加齢とともに徐々に減少する傾向があります。成長期は筋肉量が急激に増加する時期ですから、バランスのとれた食事と適切な運動が大切です。健常な成人においては、筋肉量が減るとエネルギー消費も減るため、脂肪が蓄積されやすくなって生活習慣病などの原因にもなります。中高年以降も、日常生活の中に適度な運動を継続的に取り入れ、筋肉量の減少を防止するよう心がけましょう。

筋肉量判定

身長に対してどのくらい筋肉量があるかを計算したものです。値が大きいほど身長に対する筋肉量が多いことを示します。

※17才以下の方は表示されません

体脂肪率と筋肉量による体型判定

体脂肪率と筋肉量の判定結果の組み合わせによって9つの区分に体型を判定できます。
目標とする体型を目指したトレーニングや、食事をコントロールする参考としてみましょう。

体脂肪率判定 肥 満
軽肥満
かくれ
肥満型
肥満型 かた太り型
+標準
ー標準
運動不足型 標準 筋肉質
やせ やせ型 細身筋肉質 筋肉質
少ない 標準(平均的) 多い
筋肉量判定

※筋肉量判定は、筋肉質かどうかの判定とは異なります。
※一部の機器を除いて、機器による判定表示はありません。

筋質点数

筋質点数とは、「筋肉の質」を点数(0~100点)で評価したものです。

加齢や運動不足によって、筋肉量が減ってしまうことは以前からよく知られていますが、近年ではこれに加えて筋肉内にコラーゲンや脂肪などの筋線維以外の組織が増えるといった「質」の変化が注目されています。

筋肉は「筋線維」と「筋線維をとりまく組織(水分や脂肪、結合組織)」の集合体です。乳幼児のころは筋線維が細く、発育とともに筋線維は太く密になりますが、加齢に伴い筋線維が細くなることや、数が少なくなるという報告があります。
筋力の衰えや、身体機能の低下は「筋肉量」だけでなく、このような「筋肉の質(状態)」も影響すると考えられています。タニタは長年の研究の結果、この筋肉組織の状態を電気的に評価する技術の実用化に成功。筋肉組織の状態を「筋質」と名付け、これを評価する新たな指標として「筋質点数」を開発しました。

性別と年代別 筋質点数の評価

男性 高い 標準 低い
18才~29才 82点以上 55~81点 54点以下
30代 80点以上 53~79点 52点以下
40代 77点以上 49~76点 48点以下
50代 72点以上 45~71点 44点以下
60代 65点以上 38~64点 37点以下
70代 56点以上 30~55点 29点以下
80代以上 51点以上 26~50点 25点以下
女性 高い 標準 低い
18才~29才 88点以上 60~87点 59点以下
30代 85点以上 59~84点 58点以下
40代 80点以上 56~79点 55点以下
50代 74点以上 50~73点 49点以下
60代 66点以上 43~65点 42点以下
70代 58点以上 33~57点 32点以下
80代以上 53点以上 27~52点 26点以下

※当社調べ、2016年9月現在

※以下のときは、筋質点数が正しく評価されないことがあります。
・疲れやむくみなどがあるとき
・脱水や血行不良があるとき

左右部位別測定

全身だけでなく部位(右腕・左腕・右脚・左脚・体幹部)ごとに、筋肉量や体脂肪率などを計測する機能です。

部位ごとに現れる競技特性や個人差を把握することで、からだの状態や鍛えるべき部位に合わせたトレーニングメニューを構築し、一歩進んだボディーメークが可能になります。

基礎代謝量

さまざまな生命活動(呼吸をする、心臓を動かす、体温を保つなど)のために常に使っているエネルギー量を基礎代謝量として表します。

基礎代謝量は「生きていくために最低限必要なエネルギー」のことで、肉体的・精神的に安静であるときに、呼吸器・循環器系や神経系、肝臓や腎臓などの臓器がわずかに活動している状態の時に消費するエネルギー量です。

1日の総消費エネルギー量は、基礎代謝量と活動エネルギー量(日常の家事などを含む活動で消費するエネルギー)などを足したものになり、このうち基礎代謝によって消費されるエネルギーは約60パーセントにものぼります。

脂肪を除いた体組織中で基礎代謝のエネルギー消費が最も多いのが骨格筋です。
基礎代謝量はその人の筋肉の量によって大きく左右されると考えてよいでしょう。そのため、同じ体重でも脂肪が少なく筋肉が多い人の方が基礎代謝が高くなり、消費するエネルギーも多くなります。
筋肉を鍛えることが基礎代謝を上げることになるのです。また、一般に筋肉の量が多く、基礎代謝が高い人ほど太りにくい傾向にあります。

基礎代謝量は、個人の身体的条件(太っている、痩せている、筋肉質等)、年齢、性別によって異なります。そのため、体重1kgあたりで消費する基礎代謝量を算出し、年代ごとの平均的な値と比較して「少ない」「標準(平均的)」「多い」を区分し、基礎代謝量を判定します。

基礎代謝基準値と基礎代謝量(平均値)

年齢(才) 男性
基礎代謝基準値
(kcal/kg/日)
基礎代謝量
(kcal/日)
18~29 23.7 1530
30~49 22.5 1530
50~64 21.8 1480
65~74 21.6 1400
年齢(才) 女性
基礎代謝基準値
(kcal/kg/日)
基礎代謝量
(kcal/日)
18~29 22.1 1110
30~49 21.9 1160
50~64 20.7 1110
65~74 20.7 1080

※17才以下の方は表示されません
※関連ページ:加齢によるからだの変化
※活動エネルギー量は「活動量計カロリズム」で測定することができます。

体内年齢

体内年齢は、体組成と基礎代謝量の年齢傾向から、どの年齢に近いかを表しています。

厚生労働省策定「日本人の食事摂取基準」の「基礎代謝基準値(体重あたりの基礎代謝量)」に基づき、タニタ独自の研究から導き出した年齢傾向から算出しています。
基礎代謝基準値と年齢の間には下図のような関係があり、20代~40代にかけ徐々に減少し、50代を超えるとほぼ横ばい傾向にあります。

基礎代謝基準値の変化

同じ体重でも体組成により、体内年齢が変わります。筋肉量が多く、基礎代謝量が高くなるほど、体内年齢は若くなります。例えば実年齢が40才であっても筋肉質で基礎代謝が高く、20代の基礎代謝基準値と同じ場合には、体内年齢も20代となります。

体水分率

体水分とは、体内に含まれる水分の事で、血液、リンパ液、細胞外液、細胞内液などをいいます。
体水分率は体重に占める体水分量の割合のことです。

体水分は栄養を運搬したり、老廃物を回収したり、体温を一定に保つなど体にとって重要な働きがあります。
体水分率は女性よりも男性の方が高い傾向にあり、加齢とともに減少する傾向が見られます。また、体脂肪率が高い人は低く、逆に体脂肪率が低い人は高い傾向があります。(このように体水分率は年齢、性別、体脂肪によって変化します)
体脂肪率が適正範囲にある人の体水分率は、男性が約55~65%、女性が約45~60%とされています。


食事だけで急激に体重を減らしてしまうと、体脂肪だけでなく、大切な体水分も減らしてしまう可能性があります。体脂肪率が標準になるように心がけ、体水分だけを減らしてしまうような無理なダイエットをしないよう、健康管理にお役立てください。

体水分率は1日の中でも水分の摂取や身体活動、体調不良などで変動しますので、正確に測定するために下記の点に留意し、測定いただくことをおすすめします。

・運動後、食後、飲酒後、入浴後など、体水分の移動や体温の上昇があるタイミングでは、しばらく時間をおき、からだが安静状態となって体温が落ち着いてから測定してください。
・水を飲んだ直後の「一時的に入っただけの水分」は、完全にからだに吸収されるまで測定値には反映されません。
・発熱や激しい嘔吐、下痢が続いた場合は、体調が良くなってから測定してください。

推定骨量

からだを支えたり内臓や脳を保護するなど、大切な役割を果たす骨。その骨全体に含まれるカルシウムなどのミネラルの量を「骨量」といいます。

正しくは「骨塩量」といいますが、タニタでは一般的に用いられている「骨量」と表示し、脂肪以外の組織(除脂肪量)との相関関係をもとに統計的に推定した「推定骨量」を表示します。

骨は変化しないように見えますが、実は活発な新陳代謝をくり返して、からだが必要とするカルシウムを供給したり、新しい骨を作ったりしているのです。

骨量を増やすべき時期にいる若者の無理なダイエットや、骨量低下から来る高齢者の寝たきりなど、骨に関する問題が注目されています。骨は筋肉との関係が強い組織で、やせ過ぎや運動不足は骨量の減少につながりますので、適度な運動と食事によって筋肉と骨を一緒に維持・増進しましょう。

骨量は筋肉量と同様、成長に合わせて増え、特に思春期ごろ急激に増加し、20才ごろにピークを迎え、その後、維持期を経て、加齢とともに徐々に減少する傾向があります。成長期に無理なダイエットを行うと、十分な骨量が蓄えられず、将来、すかすかな骨になってしまう危険があります。骨量が増加する成長期に十分に骨量を増やし、成長期以降もカルシウム摂取を心がけ、適度な日光浴や継続した運動を行い、最大骨量を高めておくことが大切です。

※下記の方は正しい値が出ない可能性がありますので、あくまでも参考値としてみてください。
・骨密度の低い骨粗しょう症の方
・高齢者、更年期もしくは閉経した方
・性ホルモンの投与を受けている方
・妊娠中、授乳中の方
・成長期の子供

※「推定骨量」は、除脂肪量(脂肪以外の組織)との相関関係をもとに統計的に推定した値です。「推定骨量」は「骨密度」とは異なり、骨の硬さ、強さ、骨折の危険性を直接推定するものではありません。骨に関してご心配な方は、専門の先生にご相談されるこ とをおすすめします。

MBA(My Body Analyzer)判定

1,000人を超えるアスリートのデータと比較し、筋肉の質やつき方のバランスが「どれくらいアスリートの筋肉特性に近いか」を判定したものが「MBA判定」です。

水分や電解質の多い組織である「筋肉」が豊富で、筋線維も太いアスリート。筋肉細胞の特性も、運動習慣のない方とは異なることが知られています。こうしたアスリートの筋肉の特性をベースに、筋線維の電気的性質、細胞内液・外液のバランス、部位別筋肉バランス等から、統計的に評価したものがMBA判定です。

MBA判定は全部で4タイプあります。ご自身の筋肉の状態がどれくらいアスリートに近いか、参考にしてみてください。

・ビギナー:運動習慣のあまり無い人や運動を始めたばかりの人に見られる筋肉特性です。
・アマチュア:日常生活に運動を取り入れていたり、今の体型を維持しようとしている人です。
・セミアスリート:プロに近いレベルで筋肉が発達している人です。
・プロアスリート:プロとして活躍しているアスリートと同等のレベルの筋肉特性です。

ビギナー /アマチュア/セミアスリート/プロアスリート

※機種により表示方法は異なります。

※この判定指標は、下半身筋肉量の分布バランスが高めの比較的競技人口の多いスポーツ選手を対象として作成されています。下半身筋肉量の分布バランスが低い場合、判定がビギナー寄りになることがあります。

※生活パターンの違いにより、体重やからだの電気抵抗が変動するため、個人ごとに違った変動があります。さらに体内水分の変化や体温に大きく影響されるので、できるだけ同じ時間帯、同じ状態で測定し、細かい変化にとらわれず、長期的な変化傾向を見ることをおすすめします。

※17才以下の方は表示されません

アクティブ度

「アクティブ度」は、体重を支える脚の筋肉量の割合が、同年代と比較してどの程度なのかをスコア(100点満点)で表示し4段階で判定します。
脚の筋肉量は、加齢とともに減少していく傾向があります。ご自身の状態を客観的に知ることで、日々のウオーキングや運動の成果を確認したり、モチベーションを保ったりするのに役立ちます。

アクティブ度の4段階(100点満点)判定

美脚度

美脚に重要な脚の筋肉がきちんとついているか、体重に占める脚の筋肉量などをもとに100点満点で表示します。
タニタでは、ただ痩せていて細い脚ではなく、適度に筋肉がつき脂肪のバランスが取れている健康的な脚を「美脚」と定義し「美脚度」として評価しています。
脚に筋肉がついていると、脚が引き締まるだけでなく、むくみにくくなります。ハイヒールを履きこなすにも筋肉は大事な要素です。高得点を出すには、適切な体重で筋肉を付けることがポイントです。

※La Museシリーズなど一部対応機種のみ

皮下脂肪率

体重に占める皮下脂肪の割合です。
皮下脂肪は、内臓の隙間につく内臓脂肪とは異なり、皮膚の下につき、女性らしい滑らかなボディラインを作る、皮膚に潤いを与えるなど、きれいなからだづくりに重要な要素です。しかし、皮下脂肪が多すぎると、ボディラインが崩れてしまい、少なすぎると気温や衝撃から身を守れなくなってしまいます。適度な皮下脂肪率を目指しましょう。

※La Museシリーズなど一部対応機種のみ

脈拍測定

1分あたりの脈拍の回数を体組成測定と同時に測定します。

平常時の脈拍数は、あなたに最適な運動強度の算出に必要な情報のひとつです。平常時の脈拍数の傾向を記録することで、心肺能力に合わせた、最適で質の高いトレーニングの実現をサポートします。

便利な機能など

乗るピタ機能

体重とからだの電気抵抗値から、乗った人を自動で見分ける機能です。

今までは計測前にしゃがんでボタンを押す必要がありましたが、「乗るピタ機能」付きの体組成計なら、ただ乗るだけで自動的に計測がスタートし、結果を表示します。

※初回のみ個人登録が必要です。
※機種や測定条件により計測時間は異なります。


■乗るピタ機能プラス
乗るピタ機能に加え、立てかけた状態で収納されていた体組成計を床に置いて計測する際に生じる誤差を、自動で補正する機能です。


■Vピタ機能
電源を入れグリップを持って体組成計に乗ると、体重とからだの部位ごとの電気抵抗値から、乗った人を自動で見分け、結果を表示する機能です。左右部位別測定が可能な機種の一部に搭載されています。

マイサポ機能

測定頻度に合わせて画面上の表情表示が変化し、毎日の測定をサポートします。

体重急激増減お知らせ機能

体重が急激に増えたり減ったりした場合にお知らせします。
体重の変化に影響する、日々の食事・運動の見直しをおすすめします。

スマートフォンデータ連携

計測したデータをスマートフォンに送信し、対応のアプリで記録・確認することができます。
普段持ち歩いているスマートフォンと連携し、日々の健康管理、ダイエットをサポートします。

スマートフォンと連携する体組成計は、体組成計一覧ページで「Bluetooth連携」もしくは「Wi-Fi連携」の機能にチェックを入れて検索することができます。

女性ダイエットモード

月経日を登録することで、ダイエットに適したダイエットチャンス期を教えてくれる機能です。

女性のからだには、ホルモンバランスの変化によって、卵胞期、排卵期、黄体期、そして月経という4段階の周期があります。このホルモンのリズムを無視して無理なダイエットなどをすると、逆に「やせすぎ」になってしまうことがあります。
からだのリズムを知って、無理なく効果的なダイエットを行ないましょう。

関連ページ:女性特有のホルモンバランスとダイエット

体重50g測定

体重を50g単位で測定できる高精度体組成計なら、わずかな変化も見逃しません。
小さな努力も結果にあらわれるので日々のモチベーション維持につながります。

50gだと変化がわかりやすい

リアクタンステクノロジー

細胞内液と細胞外液のバランスを測定する技術です。

体組成計はからだのインピーダンス(電気抵抗値)を測定しています。インピーダンスは、レジスタンスとリアクタンスに成分を分けることができますが、従来のインピーダンス測定では、レジスタンスとリアクタンスが合成されている数値しか得ることが出来ませんでした。

生体組織は細胞とその間を満たす細胞外液から構成されており、さらに細胞は細胞内液と細胞膜から構成されています。電気的に、細胞内液・細胞外液は抵抗成分(レジスタンス)、細胞膜は容量成分(リアクタンス)とされ、これを電気的等価回路に表すと図のようになります。

「リアクタンステクノロジー」によって、レジスタンスとリアクタンスを別々に測定することで生体組織からの電気的情報を増やし、生体組織の細胞レベルの変化を捉えることが可能になりました。
これにより、個人差を反映した分析や、日中の水分変動の影響を小さくすることに成功しました。

詳しい体組成の測定原理については「体組成計の原理」をご覧ください。

デュアル周波数測定

リアクタンステクノロジーよりもさらに進化した測定方法です。
高周波と低周波の2つの周波数の電流で測定を行うことで、より正確な測定ができます。

タニタでは医療分野や研究施設で使われるプロフェッショナル体組成計の先進技術を家庭用体組成計に取り入れています。
従来型のシングル周波数測定をさらに進化させ、医療分野で使用されるデュアル周波数(=2種類の周波数)測定を家庭用体組成計に採用。これにより、筋肉の質がわかるようになりました。

測定方法について詳しくは「体組成計の原理」をご覧ください。

アスリートモード

測定者のからだや運動習慣にあわせた測定モードです。

タニタの研究により、一般成人とアスリートは体組成および電気特性が異なることが明らかになりました。
この違いを加味して、より正確な測定を行うため、アスリートには専用の計算式を用いて測定結果を算出する「アスリートモード」を開発しました。

いわゆる「アスリート」と呼ばれる方は、日々のトレーニングにより、一般成人に比べ、筋肉量も多く、骨格も太いという傾向がみられます。また、筋肉に含まれる水分量もトレーニングによって一般成人とは異なっていると考えられています。

タニタでは下記の条件に当てはまる方を「アスリート」と定義し、独自に開発した「アスリートモード」での測定を推奨しています。

・一週間に12時間以上のトレーニングを行っている方
・体育会やスポーツ実業団に所属し、競技会等を目指している方
・プロスポーツ選手
・ボディビルダーのように、筋肉量が多くなるようなトレーニングを行っている方

※アスリートを選択しても、本機で表示される測定結果の範囲は特に変わりません。(体脂肪率:5.0~75.0%)

地域設定機能

地域による重力差を補正する機能です。

体重は重力の影響により、赤道に近づくほど軽く表示されます。
日本でいえば北海道よりも東京、東京よりも沖縄の方が同じ体重計ではかった場合、体重は軽く表示されます。これは地球の自転による遠心力が赤道上で最大になるためで、北(南)極と赤道では、およそ0.5%の差があります。
このような重力による影響をなくして、どの地域でも正確に測定できるようにするのが、地域設定機能です。

正確測定アシスト機能

脈拍測定の結果が平常時の範囲を外れている場合、体組成の結果に「*」(注意マーク)が表示されます。

運動や入浴の直後などで脈拍が速く、一般的な平常時の範囲をはずれている場合、測定結果の画面の中に「*」(注意マーク)を表示してお知らせします。
より正確な体組成計測のためには、運動や入浴の直後を避け、平常な状態ではかることをおすすめします。
また、6~17才の脈拍測定結果も参考値のため、「*」(注意マーク)が表示されます。