タニタの考える健康

血圧の基礎知識 Q&A

2021.11.10

日本人にもっとも多い病気である高血圧の予防ポイントや、血圧に関するQ&Aをご紹介します。


高血圧とは

日本人にもっとも多い病気で、国が行った健康調査によると約4300万人の患者がいると推測され、実に日本人の1/3が高血圧といわれています。
高血圧は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに心血管病が進み、心不全や心筋梗塞、脳梗塞や脳出血などといった生命に関わる合併症を引き起こす危険性があります。そのため、日頃からご自身の血圧を把握し、少しでも早く危険要因に気づくことが大切です。
血圧には、正常値や高血圧の基準の目安となる数値があり、日本高血圧学会により高血圧の目安(一般向け『高血圧治療ガイドライン』解説冊子 2019年)が発表されています。

家庭血圧における高血圧の目安

  • 最高血圧(収縮期血圧)… 135mmHg以上
  • 最低血圧(拡張期血圧)… 85mmHg以上

血圧値の分類(成人血圧、単位はmmHg)

正常域血圧

分類

収縮期血圧

 

拡張期血圧

正常血圧

120未満

かつ

80未満

正常高値血圧

120~129

かつ

80未満

高値血圧

130~139

かつ/または

80~89

高血圧

分類

収縮期血圧

 

拡張期血圧

Ⅰ度高血圧

140~159

かつ/または

90~99

Ⅱ度高血圧

160~179

かつ/または

100~109

Ⅲ度高血圧

180以上

かつ/または

110以上

(孤立性)収縮期高血圧

140以上

かつ

90未満

上記の値は診察室で測定した場合の血圧値です。
家庭血圧は上記の値より5mmHg低い値を目安にしてください。

  • 収縮期血圧、拡張期血圧のどちらか一方が上記の条件を満たしていれば、上欄の分類に相当します。分類がわからない場合は、高い方の分類を採用します。

高血圧予防のポイント

高血圧患者のための6つの生活習慣改善ポイント

1.減塩
塩分は1日6g未満を目指し、徐々にうす味に慣れましょう。(※1)

2.食物
野菜や果物を積極的に食べましょう。
脂肪分を多く含む食べ物を控え、青魚類を食べるよう心がけましょう。

3.減量
BMI[体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)]を計算して、その地が25以上であれば、25未満になるよう減量にチャレンジしましょう。(※2)

4.運動
野菜や果物を積極的に食べましょう。心臓や脳に病気がなければ、ウォーキングなどの有酸素運動を毎日30分以上行うようにしましょう。
瞬間的に強い力を入れる運動(腹筋など)は不向きです。

5.節酒
純アルコール換算で、男性は1日20~30ml、女性は10~20mlを超えないようにしましょう。(※3)

6.禁煙
タバコはやめましょう。タバコを吸う人のそばにいることでも間接的に煙を吸うことになるので、家族に喫煙者がいたら協力してもらいましょう。

  • 1 塩分量の目安は次のとおりです。
    醤油(大さじ1):約2.6g
    みそ(大さじ1):約2g
    梅干し(1個):約2g
     ラーメン:約5g
    カレーライス:約3g
  • 2 身長170cm、体重70kgの場合の計算例:70kg÷1.7m÷1.7m=24.2
  • 3 アルコール25mlの目安は次のとおりです。
    ビール:中びん1本
    日本酒:1合(180ml)
    ワイン:2杯
    焼酎:0.6合

    毎日の血圧測定の習慣化、適度な運動、バランスのとれた食事といった規則正しい生活習慣で、病気を未然に防ぎましょう。
     

知っておきたい!血圧の基礎知識

そもそも血圧とは?高血圧はどんな状態?
血圧に関する基礎知識を動画でご説明します。

血圧との上手な付き合い方とは

今日からできる!血管へのダメージを減らす、血圧との上手な付き合い方を動画でご説明します。


血圧の基礎知識 Q&A

Q1 そもそも血圧って、なに?

A.  血圧が血管壁を押す力のこと。

心臓が縮んだり広がることにより発生する、全身の血管へ送り出された血液が血管の壁を押す圧力のことです。

Q2 血圧数値の「上」と「下」って、なに?

A.  「上」は最高血圧、 「下」は最低血圧の値。

最高血圧は心臓が縮み、短い時間で強い圧力がかかっているときの値。最低血圧は心臓が広がっているときの値です。

Q3 数値がいくつだと高血圧になるの?

A.  高血圧基準は「上」最高血圧 135mmHg、「下」最低血圧 85mmHg。(家庭血圧)

血圧が高いと、将来「心臓病」や「腎臓病」、「脳卒中」を引き起こす危険があります。健やかな生活を送るためには上135mmHg/下85mmHg未満を保ちましょう。

Q4 どんな人が、高血圧になりやすいの?

A.  高血圧の90%以上は原因不明。

肥満、ストレス、運動不足、過労、血管の老化、塩分の摂り過ぎ、喫煙など、生活習慣と深い関わりがあります。また、遺伝的な要因も関係していると考えられています。

Q5 高血圧になるとどんな症状が出るの?

A.  自覚症状はほとんど現れません。

症状がないからと放っておくと、動脈硬化を進行させ「脳卒中」や「心筋梗塞」、「腎臓病」などの重大な病気を引き起こす可能性もあります。血圧測定を習慣化し注意しましょう。

Q6 家庭での血圧測定はどうして必要なの?

A.  リラックスした状態で正しい 数値の測定ができるからです。

病院での測定時は、緊張して本来の数値よりも高くなってしまう人がいます。日本高血圧学会のガイドラインでも、「高血圧判定では診察室血圧よりも家庭血圧を優先する」としています。

Q7 正しく血圧をはかるポイントは?

A.  正しい姿勢でリラックスして 毎日同じ時間に測定。

緊張状態では血圧が上昇してしまいます。安静を保ち、必ず座って同じ時間にはかり毎日の変化を記録しましょう。

タニタの血圧計なら シンプル&ハイクオリティ

低室温 お知らせ機能 ※業界初
測定する前に室温を自動で測定。低温(9℃以下)であれば測定の中止を促します。


2ステップの簡単装着、 クリップアームカフ採用 ※業界初
「はさむ」→「巻く」だけで、簡単に装着ができるから、毎日続けやすい。


1人分の測定結果を 90回・60回分メモリー
「はさむ」→「巻く」だけで、簡単に装着ができるから、毎日続けやすい。

  • 当社調べ、2017年10月現在。

\だから続けられる/ 毎日しっかり記録しましょう

毎日記録することで血圧の推移が可視化でき、測定することが楽しくなります。

記入用紙のダウンロードはこちら (A4サイズ)〔PDF:84KB〕

測定した血圧データを、WEBサイトやアプリに記録できる健康管理サービス「ヘルスプラネット」もご利用ください。

Q8 減塩はどうしてカラダにいいの?

A.  日本人の食事は食塩摂取量が多く、高血圧の原因の一つといわれています。
そのため、減塩による降圧効果が大きいのです。

私たちのカラダにとって、塩分などのミネラルは非常に重要な成分ですが、塩分の摂り過ぎは高血圧などの生活習慣病を引き起こす原因になります。

タニタの塩分計で塩分を管理して今日から減塩生活を始めましょう。

「タニタ食堂*」おすすめ 塩分控えめ料理のコツ

コツ1 だしやスパイス、香味野菜を使って、塩分をカットする
汁物や煮物は風味豊かな「だし」を使うことで、塩分を控えても美味しく仕上がります。また、スパイスやねぎなど、噛むと香りがでる香味野菜を使うと、塩分が少なくても、味にアクセントがついて美味しくなります。

コツ2食卓を減塩仕様にする
調味料をはじめから手の届くところに置かず、簡単に塩分をプラスできるような状況をつくらなければ、意識しなくても自然と薄味に慣れてくるはずです。

コツ3ものたりなければ割り醤油をかける
もの足りないと感じたら、レモンなどの酸味やスパイスをプラス。どうしても塩分が足りないと感じる場合は、醤油をだし汁で薄めた割り醤油などを使うのもおすすめです。

コツ4減塩タイプの調味料を活用する
減塩醤油以外にも、ソース、みそ、ケチャップ、塩などにも減塩タイプを活用するのもおすすめです。手軽に使えて便利なインスタントのだし類は「食塩無添加」と表示されたものを選ぶようにしましょう。

コツ5塩分計を活用する
タニタの塩分計で塩分を管理して今日から減塩生活を始めましょう。

コツ6塩分の多い保存食・加工品に注意する
肉の加工品、魚の干ものや練り製品には、食品を長持ちさせるために塩分・保存料が多く含まれているので、食べ過ぎに注意しましょう。

食品パッケージに記載の栄養成分表示の「ナトリウム量」から簡単に塩分相当量がわかる計算式を覚えておきましょう。

ナトリウム量(mg)×2.54÷1000 =塩分相当量
※774mgの塩分相当量は1.96g
(774×2.54÷1000=1.96)

  • 本コラムに記載されている情報は掲載日時点のものです。内容は予告なしに変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。

この記事はタメになりましたか?

SHARE

人気記事ランキング

RANKING

人気記事ランキング

RANKING

CONNECT つながる