タニタは世界の人々の健康づくりに貢献します。
熱中症は毎年5万人以上が救急搬送されており、誰でもかかる危険があります。
適切な対策を取り、暑い季節を安全・快適に過ごしましょう。
暑い夏、気温が上昇すると体温も上昇します。
からだは体温を調節するために汗を出し、その気化熱によって体温を下げようとします。
しかし、外気温が高く、湿度も高い場合、汗が蒸発せず体温調節ができない状態になり、熱が体内にたまります。
このような状態になると、失神・けいれん・意識障害などの多くの症状を引き起こします。
これらの症状を総称して「熱中症」と呼んでいます。
特に高齢者は暑さを感じる感覚が弱くなるため、室内でも熱中症にかかる恐れがあります。
室内にいるからといって油断せず、室温・湿度を把握し、水分補給を行うとともに、早めにエアコンをつけるなどの対策を取るようにしましょう。
また、乳幼児は体温の調節機能が十分に発達しておらず、意思表示もできないため熱中症の危険性が高まります。
周りの人が気をつけ、熱中症を予防しましょう。
熱中症の危険性が高い環境下でも、「自分はまだ大丈夫」「暑いと思わない」といった感覚で判断してしまったり、「周りの人が頑張っているのに自分だけ休憩できない」といった雰囲気で適切な休憩・水分補給ができなかったりする場合があります。
こういった状況のとき、特に役立つのが測定機器です。 熱中症の危険レベルの判断を機器に任せ、「アラームが鳴ったら休憩する」などルールを決めておくと、予防につながります。
熱中症の発症を予防するためには、水分の補給が大切です。
下記のポイントを参考に、適度な水分補給を行いましょう。
・こまめに
一度にたくさんの水分を摂取しても、うまく吸収することができません。少量の水分をこまめに摂取するようにしましょう。
・意識的に
「のどが渇いた」と感じた時点で、からだは脱水症状を起こし始めています。渇きを感じなくても、意識的に水分を摂るようにしましょう。特に運動をする際は、事前の水分摂取を心掛けましょう。
・運動した後も
激しい運動をした直後や翌日は体水分量が減少します。特にこまめな水分補給を行い、リカバリーを行いましょう。
水分補給のポイントはこちらのページで詳しくご紹介しています。
・水分補給の大切さ
http://www.tanita.co.jp/health/detail/11