食事

香りを生かした食事

2024.03.15

焼きたてのパンの香ばしい香り、スパイスが利いたカレーの香りなど、良いにおいを嗅ぐと、つい食べたくなる衝動に駆られませんか? 今回は、普段の生活で実践できる香りを生かした食事について紹介します。

プロフィール

株式会社タニタ食堂 管理栄養士 小武内 沙織

タニタ栄養研究所、株式会社タニタ食堂に所属。
「タニタ食堂」や「タニタカフェ」の品質管理、メニューや監修商品の開発などに従事。

香りと食事の関係性

人間には、「五感」(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の総称)と呼ばれる感覚機能が備わっています。

私たちは毎日の食事の中で、盛り付けの美しさ(視覚)や、旬の食材のうま味(味覚)、香り(嗅覚)、食感(触覚)など、五感の総合的な感覚で美味しさを感じています。

その中でも香りと味が組み合わさることで、味わいを強める相乗効果があると知られています。

【香りを生かした食事】

スパイスやハーブ、香味野菜、酸味を取り入れる

クミン、シナモンなどのスパイス、バジルやローズマリーなどのハーブを、塩やしょうゆの代わりに使ってみましょう。香りを楽しみながら余分な塩分を減らすことが可能です。


しょうがやにんにく、ねぎなどの香りが強い野菜や、ゆずやレモンなどの柑橘類の香りもアクセントになるので、下味やトッピングにおすすめです。

ナッツやごま油などで香ばしさをプラスする

炒ったナッツは香ばしさがあり、食感だけでなく香りのアクセントにもなります。ごま油、ねぎ油などの香味油も名前の通り香りがあって、香ばしさやコクがプラスできます。

こげの風味を生かす

料理番組やレシピの中で、食材を焼いたり揚げたりする時に「きつね色(焦げ色)になるまで」という言葉を聞いたことがあると思います。食材の色が変わる過程で「メイラード反応」と呼ばれる化学反応が起き、香ばしい風味が付きます。焦げすぎはよくありませんが、調理する過程で「食材の色味」と「香り」に注目してみましょう。

五感を刺激することは、QOL(生活の質)を高めることにつながります。
ぜひ家庭でも、香りを意識した食事を実践してみましょう!

参考文献:

「QOLと食事」,厚生労働省e-ヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-019.html

「栄養・食生活と高血圧」,厚生労働省e-ヘルスネット,2020年

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-002.html

  • 本コラムに記載されている情報は掲載日時点のものです。内容は予告なしに変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。

この記事はタメになりましたか?

SHARE

人気記事ランキング

RANKING

人気記事ランキング

RANKING

CONNECT つながる