稲のイメージ画像

食事

まだまだ油断できない!花粉症対策におすすめの栄養と食材

2025.05.09

稲のイメージ画像

春のスギやヒノキの花粉飛散が落ち着く初夏。「もう花粉症シーズンは終わり」と安心するのはまだ早いかもしれません。実はこの時期から、イネ科のカモガヤやオオアワガエリなどの花粉が本格的に飛び始めます。今回は花粉症でお悩みの方へおすすめの栄養素と食材を紹介します。ぜひ毎日の食事に取り入れてみてくださいね。

プロフィール

プロフィール画像

株式会社タニタ 管理栄養士 本橋昌子
人々の健康をサポートできるような仕事がしたいと思い、2023年11月に中途入社。現在は企画職として、既存商品のキャラクターコラボや新商品の企画立案などを行っている。


花粉症とは?

花粉症は花粉に対して人間のからだが起こすアレルギー反応です。からだの免疫機能が花粉に過剰に反応することで、くしゃみや鼻水といった症状が現れます。

 

環境省がまとめた「花粉症環境保健マニュアル2022」では、欧米では古くから類似疾患が多く報告されていたことから、日本で花粉症患者が増加している要因として食生活など生活習慣の欧米化を指摘する意見が挙げられています。栄養バランスの取れた食生活を心がけ、花粉症に負けないからだをつくっていきましょう。


花粉症の主なアレルギー症状

  • くしゃみ

    からだが花粉を外に出すために、「くしゃみ」で吹き飛ばそうとしている

  • 鼻水や涙

    まぶたや鼻に入った花粉を洗い流そうとしている

女性がくしゃみをしているイメージ画像

花粉症に効果的な食材、栄養成分

納豆やヨーグルトなど乳酸菌を含む食品

腸内環境を整え、免疫機能を正常に維持する

じゃがいもやサツマイモなどビタミンCを含むもの

 ⾎中ヒスタミン濃度を低下させるためアレルギー症状を軽減する効果

ネギ・ニンニク・ニラ・ショウガなど

からだを温めることで免疫機能が活性化し、アレルギー症状の緩和に役立つ

ピーナッツ・干し柿・ゴマ・ユリ根など

鼻閉することで起こりやすい口呼吸による喉・鼻の乾燥症状に効果

山芋・ウコギ・ドジョウ・エビなど

花粉症によるだるさの改善

いかがでしたか?
気温が高くなると外で過ごす機会が増え、レジャーや旅行後に疲れがたまりやすくなります。食生活だけでなく、適度な運動や質の良い睡眠も意識することで、体調を整えやすくなります。

バランスの良い食事と生活習慣で、花粉に負けないからだづくりを始めましょう。
 

バランスの取れた食事のイメージ画像

参考文献:

・花粉症環境保健マニュアル2022,環境省,2022年3月
https://www.env.go.jp/content/900406385.pdf

・岡本美孝,花粉症の民間医療について,厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/okamoto.html

・花粉症Q&A集,平成22年度花粉症対策,厚生労働省,2010年
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html

タニタの情報を発信中!マガジンを定期的に受け取るには?

タニタでは、各種SNSやLINEでもお得なキャンペーンやおすすめ商品の情報を発信しています。

ぜひフォローして、最新情報を確認してみてくださいね。

LINE
Xの画像
Instagram
YouTube
facebook
  • 本コラムに記載されている情報は掲載日時点のものです。内容は予告なしに変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。

この記事はタメになりましたか?

SHARE

  • facebookでシェアをする
  • twitter/Xでシェアをする
  • LINEでシェアをする

人気記事ランキング

RANKING

人気記事ランキング

RANKING

CONNECT つながる