腹囲をはかる男性

タニタの考える健康

健康診断でコレステロール値が高いといわれたら? 数値を下げる方法

2025.05.07

腹囲をはかる男性

健康診断で「コレステロール値が高い」と診断を受けたものの、なんとなく放置していませんか? コレステロールは健康維持において重要な役割を果たしており、適正値をオーバーした状態が続くと、重大な病気を招くリスクがあります。 今回は、コレステロールの働きや値が高くなる生活習慣、そして上手にコントロールする方法まで、タニタ開発部の佐野がご紹介します。 ※本記事では遺伝要因によるコレステロール値の高低については扱いません。

プロフィール

プロフィール画像

株式会社タニタ 開発部 佐野 あゆみ
2011年入社。体組成計に搭載する新指標の作成や、シニア向け健康機器の開発などを担当。筋肉の質やつき方のバランスが「どれくらいアスリートの筋肉特性に近いか」を推定する新指標「MBA判定」の開発にも携わった。
 


コレステロールとは?

コレステロールは血液中の脂肪成分のひとつで、細胞膜や胆汁酸、性ホルモンなどの材料になる重要な物質です。体内(おもに肝臓)で生成されるほか、食事からも摂取できます。


そんなコレステロールにはいくつかの種類があり、健康診断で着目されるのは「善玉コレステロール(HDLコレステロール)」と「悪玉コレステロール(LDLコレステロール)」です。健康なからだを維持するためには、この2つのバランスが適正でなければなりません。

「悪玉」という名前から「悪玉コレステロールは不要なもの」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、適正量は必要です。

「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」の働き

善玉コレステロールには、血液中の余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す働きがあります。一方の悪玉コレステロールは、肝臓でつくられたコレステロールを全身に運ぶ役割を担っています。


悪玉コレステロールが過剰になる、もしくは善玉コレステロールが過少になると、コレステロールが血中にどんどん溜まって血管壁が分厚くなり、健康に支障をきたす原因に。

なお、具体的な健康被害については、後ほど詳しくご説明します。

「コレステロール値が高い」ってどういう状態?

健康診断で「コレステロール値が高い」といわれるのは、「総コレステロール」もしくは「悪玉コレステロール」が、以下の適正域をオーバーしている状態です。

種類

適正域

総コレステロール      

220ml/dl未満      

LDLコレステロール      

140ml/dl未満      

Non-HDLコレステロール      

170ml/dl未満      

総コレステロールには、動脈硬化の直接の原因になりやすいといわれている「超悪玉コレステロール(VLDLコレステロール)」も含まれており、「総コレステロールが高い」場合は「超悪玉コレステロールが高い」可能性もあります。


近年はこの超悪玉コレステロールへの注目度が高まっており、2017年からは「Non-HDLコレステロール(総コレステロールから善玉コレステロールを除いた値)」が脂質異常症の診断基準に追加されました。

健康診断の結果を見ている様子

コレステロール値に問題がある状態を放置するとどうなる?

コレステロール値が高い状態を放置すると、先にも触れたように血管壁が厚くなる、つまり「動脈硬化」が進行します。すると血栓ができやすくなり、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞を引き起こすリスクが増大。

将来的には、糖尿病の悪化や認知症のリスクも高める可能性があります。


一方で、コレステロールには血管の柔軟性を保つ役割があるので、低すぎても脳出血のリスクが高まります。

そのほかにも、コレステロールが担う機能が十分に果たされないことで、免疫力の低下やホルモンバランスの乱れにつながることも…。


繰り返しになりますが、善玉と悪玉のバランスを適正に保つことが大切です。


コレステロール値が高くなる原因は?

1. 脂肪分の多い食品を過剰に摂っている

特に以下の食品を摂りすぎると、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らすことにつながります。

  • 「飽和脂肪酸」を多く含む食品(ジャンクフード、バター、ラード など)
  • 「トランス脂肪酸」を多く含む食品(マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングの一部 など)
  • 加工食品(ベーコン、ソーセージ など)

2. 食物繊維の摂取量が少ない

野菜をはじめとした食物繊維を多く含む食品をあまり摂らないと、余分なコレステロールを十分に排出できなくなります。

 

3. 運動不足

運動量が少ない生活を続けていると、善玉コレステロールが減って、悪玉コレステロールは増えやすくなります。

さらにその状態が続くとコレステロールを全身に運ぶ機能が衰えてしまい、結果として、血中にコレステロールが溜まりやすくなります。

 

4. アルコールの過剰摂取、喫煙の習慣がある

善玉コレステロールの減少につながります。

 

5. 睡眠不足やストレス過多な生活

睡眠不足やストレスが多い生活が続くと、ホルモンバランスの乱れや代謝機能の低下が起こり、結果としてコレステロール値に影響が出ることがあります。

 

なお、「家族性高コレステロール血症」といって、遺伝的にコレステロール値が高くなりやすい方もいらっしゃいます。この場合は、医療機関で適切な治療を受けることが必要です。

サラダの画像

コレステロール値と「性別」「年齢」の関係

女性は、女性ホルモン(エストロゲン)の働きにより、30代頃まではコレステロール値が高くなりにくい傾向にあります。ただし、閉経後はコレステロール値が上がりやすくなるので、注意が必要です。


一方の男性は、男性ホルモン(テストステロン)がコレステロール値をコントロールする働きが弱いため、生活習慣の乱れの影響を受けやすく30~40代であっても値が高くなりやすい傾向があります。


なお、肝臓のコレステロール代謝機能は、性別に関係なく加齢に伴って低下するもの。年齢を重ねるほど、コントロールへの意識が求められます。
 

コレステロール値と「体型」の関係

内臓脂肪が多いと、悪玉コレステロールは増えやすくなります。そのため「メタボ体型」の方は、コレステロール値が高くなる傾向に。

また、BMI30以上の肥満の方も、悪玉コレステロール値が上がりやすいことがわかっています。


では、「痩せ型」であれば安心かというと、決してそうではありません。体重は標準以下でも体脂肪が多い「隠れ肥満」の方や、筋肉量が少なく基礎代謝が低い(脂質代謝が悪い)方は、コレステロール値が高くなることもあります。

また、痩せすぎ(BMI18.5未満)な場合も、コレステロールのバランスが崩れるリスクがあります。


コレステロール値を下げる方法は?

コレステロール値を下げるには、先にご紹介した「コレステロール値が高くなりやすい生活習慣」を避けつつ、毎日の生活の中で以下のような工夫を実践するのがおすすめです。

 

1. 食事の工夫

  • 1日3食、規則正しく摂る
  • 青魚を定期的に摂る

    青魚には、悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やすEPA、DHAが含まれています。

  • 大豆系の発酵食品(納豆、味噌など)を積極的に摂る

    悪玉コレステロールの増加を抑える効果が期待されています。

2. 運動の工夫

  • ウオーキングをはじめとした有酸素運動に週3回、1日合計20分以上取り組む
  • 週2~3回、1回20分程度を目安に筋トレを行う

3. 睡眠不足やストレスの解消

  • 毎日、約7~9時間のまとまった睡眠時間を確保する
  • ぐっすり眠れるよう睡眠環境を整える
  • 夢中になれることを見つける、リラックスできる時間をつくるなど、自分に合ったストレス解消方法を探す

とはいっても、忙しい生活の中で、上記をすべて実践するのはなかなか難しいもの。そこで「エスカレーターではなく階段を選ぶ」「家事をしながら足踏み運動をする」「外出の頻度をできるだけ増やす」など、できることから始めてみてください。小さなアクションも積み重ねれば、数値の改善につながります。

 

私自身も、なるべく徒歩で移動する、朝ごはんをしっかり食べて夕飯は軽め、かつ野菜多めにするといった取り組みを実践しています。

みなさんもぜひ今日から生活習慣を見直して、コレステロール値を上手にコントロールし、より健康なからだを目指してください。

ウオーキングをしている男女

参考文献:

・山岸 良匡, 脂質異常症, 厚生労働省, 2022.12.23
https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/metabolic/m-05-004
 

タニタの情報を発信中!マガジンを定期的に受け取るには?

タニタでは、各種SNSやLINEでもお得なキャンペーンやおすすめ商品の情報を発信しています。

ぜひフォローして、最新情報を確認してみてくださいね。

line登録はこちら
Xフォローはこちら
instagramフォローはこちら
youtubeチャンネルはこちら
facebookフォローはこちら
  • 本コラムに記載されている情報は掲載日時点のものです。内容は予告なしに変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。
  • 本記事では遺伝要因によるコレステロール値の高低については言及していません。「家族性高コレステロール血症」など、遺伝的にコレステロール値が高くなりやすい方は医療機関で適切な治療を受けることが必要です。

この記事はタメになりましたか?

SHARE

  • facebookでシェアをする
  • twitter/Xでシェアをする
  • LINEでシェアをする

人気記事ランキング

RANKING

人気記事ランキング

RANKING

CONNECT つながる